その灯ぐらし

オタ活日記サイト
2020年7月[2件]

2020/7/20 この範囲を時系列順で読む

2020/07/20(Mon)

夏のゲームよもやま話

拍手ありがとうございます!!人の気配が感じられるだけでめっちゃ元気出ます~嬉しいです!!

愚痴記事をずっとド頭に置いとくのもアレなので、最近崩した積みゲの話でもしとこうかなと。もうだいぶ遅いけどな!
ついでにヘッダーのサイト名書いてあるところの画像を夏っぽい感じに変えてみました!もともと画像は時々変えるつもりでいたのにすっかり忘れてたなーって。
現存してる個人運営の素材サイトさんはお題屋さんも兼ねてらっしゃるところが多くて、見てるだけで楽しいです。お題をお借りして創作っていうのは実のところあんまりやらないんですけど、お題文化とその独特の空気感というかセンスというか、あの感じが昔からめっちゃ好きです。見てるだけでやる気と元気が湧いてくる…!私も書きたい音カミュをもっと書きたい ゲームをしている場合ではない(…)

……という話は置いといて、以下ここ半年くらいの楽しかったゲームの軽い感想です。ねたばれはなし。
ゲーム自体の説明をするのは面倒なので知らないタイトルはリンク先の公式紹介を見てくれ!(雑)
やったのはSwitchだったりsteamだったりするけど、リンクはSwitch版で統一して貼っときますね

UNDERTALE
言わずと知れたやつ。今更ようやく崩しました…。なるほどとてもよくできてた…いいゲームだった…なんかよくわからんけど終盤ずっと泣いてたわ…。みんないいやつだったけど強いて言うならパピルスとナプスタブルークが好きですね…。評判にたがわずBGMほんっとよかったなー。
NルートとPルートはクリアしたけど、そんでこの後Gルート行くのだいぶ無理がある!メタな魅せ方をゲームに綺麗に落とし込んでてなるほどな~って…。プレイヤーは確かにクソ身勝手な生き物ですけど、でも制作者だってそこは一緒っていうかむしろ主犯だよな!?とも思うのでGルートもそのうちやりたい。パピルス戦で心折れそうだけど…でもこういうの、FE風花雪月でさんざんやったから大丈夫…(微笑)

BABA IS YOU
進行形です!迂闊に起動すると時間がどろどろに溶けるのでやばい!しかしめちゃくちゃに面白い…!
難しいけどまったく理不尽ではないし、ひらめきより理詰めで考えていけば基本解けるので、ヒント見ちゃったときの悔しさがすごい…。もうなるべく見ない……。まだ半分くらいだけどルール増えてきて頭が爆発しそう。TEXTをSINKにばしゃーんするのが気分良くて好きです リトライリトライ

What Remains of Edith Finch(フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと)
クリア後の余韻がものすごかった。すごく濃厚な生と死と確かな生活の痕跡、でももうそこには誰もいない、という……。悲しいとも怖いとも違う、言いようのない大きな感情に襲われる…。家かー…。
こういう感じだからこそ部屋をそのままにしておく気持ちも分かるし、でも同時に部屋をそのままにしておくからこそ断ち切ることができないのでは、とも思うし…。同じウォーキングシムの「Gone Home」はなるほどこういうのもあるのかーくらいの感想だったんですが、これは自分で動いて能動的に体験していく、ゲームならではの語り方って感じで没入感がすごかったです。とても好きだ。ブランコと缶詰工場のインパクトがすごすぎる……。

グノーシア
もう言わずと知れたやつその2!VITA版の時から評判は聞いてたけど御託抜きにめちゃくちゃ面白かったわ!完成度が高すぎて文句言うところがひとつもない…。すべての要素が完璧にまとまってて分解のしようがない最高のゲームだ…。強いて挙げるなら最初の2時間くらいはわけがわからなすぎて若干取っ付きが悪いかな?くらいか…?
セツはもう別格別枠問答無用で大好き枠として、私はラキオとレムナンが好きですね!あと個別イベントがズルいSQちゃんと沙明!でもみんな好き!!
ラキオめっちゃ好きなんだけどほんといつでもあっという間に消えるので笑うしかない 終盤のアッ!てなるラキオイベ10回以上やり直したからな!いやー、本当に楽しい船旅だった…。セツだいすき

返校 -Detention-
紙飛行機が……のキャッチコピーを見るだけで泣きそうになるようになってしまった。とてもつらいけどすごく好き。ただただ悲しい…。紙飛行機が……そうだったらよかったのに……。
ホラー耐性ついたのでは?と思ってやったんだけど、簡単なアクションで敵に対処しなきゃいけない序盤はマジで死ぬかと思うくらい怖かった。アクションが下手すぎて敵が来ても絶対に逃げられないんだもん!逃げられないと分かっている敵に襲われるのめちゃくちゃに怖いわ!!ゲームオーバーはないし序盤終われば敵はいなくなるので最初さえ乗り切ればなんとかはなりました。怖さはすぐに消えるけど、あとはひたすらに悲しさとやるせなさが満ちる…。

死印
実際にはだいぶ怖いんだけど、主人公のおじさんの怯えるリアクションに萌えるせいで自分の怖さがどっか行ってしまうという恐ろしいホラゲだった。最終的には態度と目つきの悪いイケメンの刑事さんと頭がおかしくてくたびれたおじさんが怖い目に遭いながらイチャイチャしてるのをニコニコ眺めるゲームと化していた…。真下さんはイケメンすぎるし八敷おじさんは儚さMAXであざとすぎるんですよ…。印人みんないいキャラしてるよね…。
NG もやったんですが、怪異は一直線に近づいてくるほうが怖いし近づいてきたらやっぱりアップの差分がほしいなーって。あと怪異は元ネタがないほうが得体が知れなくて好きだな~。赤ずきん編のキャラ立てつつ順当に怖いのがめっちゃよくできてたので続編もああいう感じでお願いしたい…。シビトマギレ(仮)めちゃくちゃ楽しみにしてる

……こんなところかな!どれもそれぞれ本当に面白かった…。
結局steamのサマーセールに屈してまた積みゲを増やしてしまったので、総量は減ってないどころかむしろ増えているというアホさ…。「Return of the Obra Dinn」と「Detroit:Become Human」やるんだ!たのしみ!

……と言いながら今は何故かテイルズオブクレストリアをやってしまっていてとてもつらい。
おまえもうソシャゲはやらないって言ったじゃん!!まあシャニライは音カミュイベ以来だらだら復帰しちゃってるんだけども!
いや全ッッ然期待してなかったしルークちゃんのお顔だけ拝んで即投げよう~って思ってたんですよ でも3Dモデルめちゃくちゃ綺麗だし久しぶりに見た長髪ルークちゃんはとっても元気そうでかわいくて懐かしくてたまらんし…。
何よりクレストリアの本編ストーリーが、思ってたより全然ちゃんとしてたので……。手のひらを返すべき時はためらいなくくるくる返すぞわたしは!
主人公のカナタくん、何故か転生もの的なお名前の時点で好感度皆無だったし、序盤の言動が親善大使ルークと初期のルカを足して煮詰めたようなものすごいヤバさで…。早く断髪イベントをこなしてくれ!ってドン引きしてたんだけど、なんと開始30分くらいで思いっきり叩き潰されてくれて……なるほどな……。なるほどそういう……。2章入ったくらいの時点でもすでに、どのキャラも思考回路がなんとなくわかるし、みんな人間くさくていいなあと思えてしまっている…。
このまま順当に成長してくれたら私もカナタ信者になりかねなくて嫌だなあ…。まあカナタくんが内省皆無なの作中で指摘されてたし、自らの正しさへの無意識の妄信がすごすぎてまだだいぶかかりそうではあるけども。実装分のストーリーすら見終わってないのでアレですが!ヴィシャスさんは事情が全部明らかになったら属性盛り過ぎのハイパー萌えキャラと化しそう。ゆうまたそ流石に演技うめえ~…!でもカナタくんの人もめっちゃ力入ってて好き…感情の振れ幅が大きくて良い…。
根幹テーマの罪と正義に対する考え方が今のところだいぶ気が合う感じなのもデカい。天気の子の結論に頷ける人なら気が合う考え方だと思う。この前も言ったけど私は正しいとか間違ってるとかの話が好きなんだよ~…そして自分の頭と心で考えた自分の正しさを持ってるひとが好きなんだよ…。
Twitterの恣意的な炎上が気軽に拡散されてクソリプのリンチで殺される世界こわい!現実じゃん!Twitterは辞めちゃえばいち抜けた~って感じで正気に戻れるからいいけど、これはどこに決着持ってくんだろうな…。
キャラも世界観もスキットのやりとりもすっごいテイルズしてるし、幕間アニメもスチルも曲も豪華だし(BGMがアコギ主体で好みすぎる…)、こんなに真剣に作るなら何故コンシューマで普通に出してくれなかったんだ…!歴代キャラ要素なしでもちゃんと単体で面白いでしょこれ!!普通に新作テイルズとして遊びたかった……。ターン性戦闘自体はある程度戦略性もあって嫌いじゃないけど、結局SSR引けるかがすべてっぽいしなー…マルチとギルドも勘弁してほしいなー…。
とりあえずメインストーリーはやろうと思ってるけど、実装分まで追いついたらソシャゲとして続けるかどうかはだいぶ怪しいですね…。ていうか無理な気がする……。シャニライと同じKLab開発だし、往年のテイルズ好きな人が作ってるのは伝わってくるから応援したいけども。儲かったらコンシューマ化したりしねーかな…。

アビスには間違いなく人生を変えられたし、ガイルクは今でも大好きなんですが、この世界ではルークの護衛がアスベルさんだって聞いて…おおう…。設定と関係性変えられるのはテイルズではよくあることだけどさ~…。
でも復讐しなきゃならないようなことが起きてないとしたらガイがルークの使用人なんぞになる理由もないわけで…むしろそのほうがいいのかな…どうなんだろうな…。ルークちゃん本編でもがっつり出番あるっぽくてこわい…。せめて早くジェイドとアニスちゃんを引きたい…(アニスちゃんは最初引けてて掛け合いはいっぱい聞いた)(1章終わった後になって腹括ってリセマラしてミゼラとヴィシャス引いてやり直したとかそんなアレな話は秘密だよ!)(カナタくんも引きたいです)

ソシャゲと言えばチェンクロも第4部発表されてましたね。4部隊長めちゃめちゃかっこいいしストーリーも2部っぽくてすっごい面白そう…。
4部で戻りたい気持ちは正直あるけど、でも、ずっとやってたからわかるよ…。今さら戻っても人権がまったくないのがわかる…!!もう型落ち手持ちパではまるでついていけないってことを目の当たりにするのが嫌すぎる。あんだけがんばってたのにな~…。ソシャゲって恐ろしいよな……。やっぱりコンシューマの積みゲを…楽しく崩そう…(白目)

2020/7/6 この範囲を時系列順で読む

2020/07/06(Mon)

悲しいゲームを終えた話

拍手ぱちぱちありがとうございますー!!日記見に来てもらえるのめっちゃ嬉しいです!!
こっちは見られてないだろうなーとは思うんですが、ゲームの感想をフォームからくださった方もありがとうございました!わざわざサイトから送ってもらえるっていうことも含めて大変に嬉しいです…!

いつの間にやら2020年の上半期が消し飛んでてつらい。すっかり蝉も鳴き始めてるし、やたら暑いと思ったらもう完全に夏だった…。

全体的に評判は微妙だけど好きな人は好きだと思う、みたいな感じのコンシューマJRPGを、挿入歌がすげー気に入ったから、という理由でやってみてたんですが、うん……。
クリア直後の今、アマプラで曲だけ聞いてるのが正解だったんだな……という気持ちしかなくて、とてもつらい。このゲームをクリアして良かったことは、もうこのゲームをやらなくて済むということだけです……。

以下ぐちぐちした愚痴しかないので注意
文中ではゲーム名は一応伏せてるしねたばれもないけど他の真っ当なゲームへの飛び火を防ぐためにタイトル書いておくとカリギュラオーバードーズ!おまえの話だよ!!畳む


プレイ時間の8割はクソ広いスカスカコピペダンジョンでいかにしてエンカウント避けるかのイライラ棒を強いられていた…曲がなかったら最初のボスに辿り着くまでにキレてやめてたと思う。低予算なら低予算で見合った分量にすりゃいいのに無意味に引き延ばすのやめてくれ…。サブクエのボリュームとか一周回って最早ギャグだよ…拷問かなんかか?
Switchのソフトでこれほどエラー落ちが頻発したのも初めて。処理落ちからの垂直落下って感じだったので敵が多い地帯とかボス戦は毎度いらん緊張感がすごかった。エラーへの対処としてとりあえずセーブポイントが山ほど設置されてるのが端的に頭悪すぎて泣けてくる…。
でかいルート分岐があるんだけどもう回収する意欲が一ミリも湧いてこない……からいいや……。UIもダンジョン設計もシナリオも揃ってここまで酷いの久しぶりに食らったわ…。これで完全版だとかマジでどういうことなんだ。曲と絵柄と声優さんたちの演技はよかったけどそれはこのゲームのよかったところにはカウントされない…。戦闘システム自体は面白かったけどダンジョンがあれじゃ帳消しどころかマイナス五千点くらいだよ

歌はどれも本当に素晴らしいんだけど、挿入歌を採用することへのゲームそのものの掘り方が雑過ぎるせいで実際有名コンポーザーによる客寄せにしかなってないというか、挿入歌としての本領を最低限レベルしか発揮できてなさそうなのもつらい…。作中でキャラが作った設定の歌を流すことの大きさをもっと考えたほうがいい…単なるかっこいいBGM流すのとは全然意味合いが違うんですよ…。仮にもひとの自己表現を片手間の道具みたいに軽く扱いやがって…せっかく曲自体にはキャラの濃くて素直な心情が反映されてるのに、しかも作中でも曲を聞かされてるのにそこにある気持ちは一切汲み取られないし、作ってる設定の側も聞いてる側も歌ってる子も含め作中の誰も本気で音楽を表現だと思ってるように見えない。マジで歌というものをなんだと思ってやがるんだよ 曲を売りと世界観の主軸に据えといてこれってのが……。

キャラ個別シナリオは中盤くらいまでは面白かったんだけど、多種多様なそれぞれの悩みに対して主人公側の示す助言?がどれもテンプレ正論一辺倒で、見れば見るほど醒めてしまった感じだった…正解の選択肢えらばないと先に進まなくなるから答えは強制みたいなもんだしなあ。結構繊細で重い話も多いのに鬱は甘えみたいなノリorクソ寒ギャグで来られてもちょっと…。珍しい種類の悩みも取り上げてたんだから、ありがちなテンプレじゃなくてちゃんと制作側の考えたひとつの答えを示そうとしてほしかった。正論って話聞いてなくても言えるし何も考えてないとしか思えんやんけ…。考えた結果として答えがありきたりなものになるのは何の問題もないけど、そもそも自分の頭で考えてないのはだめだ。その薄っぺらい答えしか正解として認められない展開が続いて、主人公側を冷めた目でしか見れなくなった。そんなんで納得する相手のキャラに対してもお前本気でそれでいいの?って思っちゃうし、キャラゲーなのにキャラに肩入れできなかったらもうどうしようもない…なかった…。キャラとのLINEは個性出ててすごくよかったのになあ。
あと人の容姿とか置かれた環境とかについて、本筋でもそうでもない場面でも軽々しく罵倒するのは普通に引く。理由があってキレてるのは構わないけど、そういうのじゃないどうでもいい場面でもちょいちょい挟まるのがマジな感じでヤバい…。

全体的に中学生が親御さんの監督を受けずに思い付きだけでつくっちゃったような取っ散らかり方だったな…。かっこよくてウケがよさそうな要素はいっぱいあるけど何が最もしたかったことなのかは何もわからん。上っ面だけでぜんぶが雑…。低予算を簡単な工夫や気遣いで補おうという気配さえも感じ取れない。いや~身につまされるな~(白目)
うーーん罵倒の言葉がいくらでも出てくる!やめよう!はいはいこの話はやめやめ!!もう丸ごと記憶から葬ろう!

いや、わたしはただ無性にJRPGがやりたい気分だったんだ……でもそれなら#FEをカタチケで買えばよかったんですよ…!すっかり忘れてた自分が愚かなだけだよ…。
しかもよりによってグノーシアとかいう稀有な完成度のゲームをやった直後だったので落差がひどすぎてしにそう 腹いせというか八つ当たりにsteamのサマーセールで積みゲー買い込みそうになっててアカン…これ以上罪を重ねるのはアカン…!でもReturn of the Obra Dinnが安いんだよお…ずっと気になってたスターデューバレーも安いの… 私は今ゲームとして面白いゲームがしたいの……(現実逃避)

好きじゃないものの話は基本しないようにしてるんですが(何故なら私が読み返したくないから)スッと見なかったことにするには地雷力が高くて、なんでこんなに腹立たしいんだろう…って思ったので珍しく書き殴ってみた。書き出したら感情ごとけっこう整理できた気がする…。私の好きなものとか大事だと思うもの(キャラソン的な歌とか個別コミュとか)が要素として取り込まれてるのにそのどれとも真面目に向き合ってるように思えなかったからだろうな。悲しい。
でもなんか挿入歌の扱いで自分がこんなにキレられるとは思ってなかった…これが長年キャラソンに浸かってる成果か…。
テンプレ正論が嫌いなのは元からだけど最近けっこう自覚的に嫌いですね。正しいとか間違ってるとかいうワード、二次にしろ一次にしろなんか書こうとするとだいたい無意識に出てくるから、正誤とか善悪はわたしの根本的囚われのひとつなんだろうな~……。論として正しいだけの正論は嫌いだけど、正しいものごとそれ自体のことは好きだよ。私の思う正しさはまぶしさとだいたい同義だよ。つらい。性癖だこれ。まあコンプレックスと性癖も同義みたいなもんか…。
こういうのって二次だとそんなでもないんだけど一次創作的なもので自覚しちゃうと直視しがたくてつらい。一次創作ってなんか、こんなの結局自分の顔で福笑いしてるだけなんじゃないか、みたいな恐怖がずっとあるんだよなあ…。いまだに全然踏み込みの加減がわからなくてびくびくしてる。つくったゲーム2本はそもそも立ち絵をお借りしてるし、こういう言い方すると語弊があるけど、そんな深くまで魂削ってつくりました!みたいなアレでもないんでいろんな意味で大丈夫だと思ってるけど。お互いに娯楽ラインに留められてるというかなんというか。
まあでもそれも創作としてどーなんだろな~…。基本的に二次の人間だし、今までやってきて魂削れる感触があるのもやっぱり二次創作のほうなんだよなあ。音カミュでももっとそのくらい踏み込めるものを書きたいな…自分の解釈との加減を見ながらだけども。でもあんまり気にしすぎないほうがいいような気もする。
ゲ制はやっぱり完成したものを広々したおそとのインターネットに置いてこないといけないのが地味にしんどいというか…二次みたいにコンテキストがないゆえのダイレクトな怖さもあるし、それと同時に、普段ひとりで好き勝手してるぶん、反応もらえそうな機会だと気にしすぎちゃうんだなーってわかった…。今ぐらいのゲームでこんな感じとなると、そういうところに魂削ったようなもんをぽんと置いとけるような自信は正直あんまりないな…少なくとも今はないや。そういうもんが一次で私につくれるのか、つくりたいのかもわからんけども。公開からそこそこ経ってようやく落ち着いてきたのでこれからはちゃんと適度な距離をとっていきたい。
結局は自分がつくりたいからつくっているのであって、反応いただけるのは本当にありがたいけどそれは副産物なんだよなー……。もっとゆっくり内省してえなあ。結局あらゆる解決策は考えることの先にしかない…何百回わかっても忘れるな…。

畳む

tags
  • ハッシュタグは見つかりませんでした。(または、まだ集計されていません。)
logs
category
search
  • カテゴリ:
  • 投稿年月:
  • 出力順序: